人生今まで、会計なんて学んでこなかった。
お小遣い帳はつけたことあるけど。
家計簿もつけてたけど
(現金手渡された分をね)。
後でまとめてつけるからいっか!
と思ったら、大概合わない。。。
ごめん…
横領なんてしてないのに、なぜ合わないんだ…??
児童会長も生徒会長も部長も、
表に出る仕事は苦手だけど
会計を振られるくらいなら、長でいい!
(って、選ばれるかどうかはまた別の話)
頼まれたなら「副会長か会長をしていいなら」と返事をしていた。
会計、本当に苦手。
誰かきちんとできる人にお任せしたいし
得意な人が得意なことをしていたらええねん。。。
と、いつも会計は頼れる友達に任せていた…る。
今でも。
ボードゲームの会も、土曜学習の地域活動も。
思いついたり、そのために必要なことを調べたり、揃えたり
人に声をかけたり、作って準備したり、
そんなのは比較的楽しく取り組めるのだけれど、
いかんせん、会計が苦手。
というか、嫌い。
なんでなんだろう…
めんどくさいのかな。
うん、めんどくさい。
あれ?調べたり準備したりはめんどくさくないの?
めんどくさいけど…
しなきゃ立ち上げられないから〜〜。
ということは、会計は誰か他に頼めるって思ってるってことかな?
それでいいような気もするですが…。。。
苦手なことにも取り組んでみたら?
とここ1年息子に言っているのに、
自分が取り組んでいないことに気がついた。
登校拒否る前までは
「好きなことを思う存分やったらええ!
苦手なことは後からついてくる。いつかしなきゃいけなくなる。
だから今は好きなことしといたらええ。」
って言っていたけれど。
あれ?
ある程度の耐性も必要だったんでは?とも思うようになった。
さて、
今年の私の目標の1つが
「本を作る」
ず〜っと構想してきたことがあって、
作りたいものもあって。
で、せっかくなら(何がせっかく?!)
会社(個人事業主)作っちゃおうかな?と。
なら、社会、会社の仕組みも苦手なお金方向から知っといた方がいいんじゃね?
ということで。
やるやる詐欺にならないために…
とりあえず、簿記3級とってみます。
と宣言しときます。
調べたら、2月23日が試験日らしい。
後1ヶ月ちょっと。
ネット試験は常時あるらしいけれど、
締め切りがないと
多分、ワタシ、やらない…。
期限を切られた方が頑張れそう。
が
あんまり長いと飽きちゃうから
1ヶ月くらいがちょうどいい?
足りない??
簿記ってどんなことするん?
さっぱりわからないけど、本を買おうとしたら
ネット時代、
便利なものですね〜。
https://www.cpa-learning.com/home
とやらを知りました。
すごい、凄すぎる…
日本人の簿記リテラシーを底上げすべく?
簿記3、2、1級用ネットラーニングが無料!
はい!いただきます!!ありがとう!!
誰か、これ読んだ人、ついでに一緒に頑張ってみる??
久しぶりの試験です。
14年ぶり?(TOEICは落ちたりしないから〜)
合否の決まる試験は…20年ぶりだ〜〜〜!!!
ひえええええ、、、、ドキドキ
この四捨五入して半世紀を生きた頭に
(言葉にするとスゲェ!!すごいよ、私、
もう半世紀も生きちゃったのね??
そんなに、生きてしまったの???
何してたの。。。
50って、(まだだけど!って言ってみるしぶとさ)
もっともっと、大人だと思ってた。
織田信長が人生終えちゃう年じゃない!!正確には49らしいが)
四捨五入して半世紀を生きた頭に、今からも入るんだろうか?!
中・高校生の頃なんでもっと勉強しとかなかったんだろう…
大学生でもよかった、いつかちゃんと勉強しとけばよかった…
人生、気がついた時が始めどき
今日が1番若い💕
を心に掲げているワタシですが
個人事業主になってみるための簿記3級、頑張りたいと思います…。
そうそう、えいや!
と行動に移すきっかけって人それぞれありますよね。
今回は、またまたMensa会員に会ったから。
ここ数年、Mensaを知り、
へぇ意外と知り合いにもいたもんだなぁと思ってたら
(そりゃそうですよね全世界に2%いるなら
知り合い100人中2人はその可能性があるってことだもの。意外と多いよ。。。)
最近知り合ったMensa君が
検査受けたきっかけは友達がメンサ受けて受かったから、じゃ僕も受けてみよっかな〜と。
(多分40歳の頃に)
最初は知らずに話してて、
おもろい人やなーと思ってたけど
(久しぶりの英語でも、わかるようにジョークを言うてくれまして。人としてのEQも高いに違いない)
後からメンサ会員だと知り。
でもね
高IQとか関係なく
人生学びだよね。学ぶの楽しいよね🎵って。
今phDとってるんだ🎵って楽しそうに話してるの聞いたら…
あら、私もなんかしてみようかな?
やろうと思ってたこと
諦めてあと伸ばしにせずに
してみよっかな?
って。
学ぶの私も好きだったじゃん?
って。
他界した父が生きていた頃
子どもたち全員巣立った後に
行政書士を取ろうと勉強していたの。
父の生涯、農家では…?
なぜに今更?
(地域の高齢者の手伝いするためって、そろそろ自分が高齢者では…?)
そして、何年かけて勉強しとんの?
父さん、机に座って……寝てるじゃん!!
と思ったこともあったけど、
60過ぎてなお、
学んで挑戦していた人が身近にいたんだなぁと。
簿記を手始めに
久しぶりに頭の中の旅を楽しんでみたいと思います😌🍀
応援しててね〜👋
そして、どんな人も今が1番若い時
(そして今が1番思慮深い時とも思うようにしてる。都合良いなぁ🤣)
やりたいこと、やってこう😊