あそびとくらす

遊びと暮らす 遊人クラス 日常の中にちょっとした遊び&スパイスを。日常の中からちょっとした学びを。

雪が降ったら 遊びましょ

寒波が来ましたね。

名古屋の街中にも雪が降りました。

f:id:rika-hongo:20250110123351j:image

家の近くの公園です。

 

朝起きたら、雪。

 

「今日の小学校は、どこが1時間目に校庭を取るか

先生たち、じゃんけんしとるかね?」

とワクワクの私に

「え〜、もうどこが使うか決まってると思う。

校庭濡れてたら形が変わるから使っちゃいけないし」

と悟り切った?小6。

ゴロンと横になり、漫画を読んでいました。

・・・・・・・・

誰よ、こんな夢のない子どもにしたのは…?笑

 

8年前はキャハキャはいうて遊んでいたのに。

雪が降ったら、「幼稚園には行かない!雪で遊ぶの!」

と、自宅前の雪をかき集め、雪合戦と雪だるま作り。

翌 7年前は

「雪が降ったから幼稚園へ行く!」と。

去年ね、雪が降った時幼稚園で小さい雪だるま作ったんだって。僕はしてないんだよ…

そうだね〜、去年は雪が降ったから休む!って、家の前で雪だるま作ったり雪合戦してたよ。

今年は雪が降ったら、みんなと雪合戦するのもいいなぁと

登園することを決めるも、

途中にトラップがとめどなくあり、足止めをくらい

(水たまり、雪溜まり、鳥の足跡、水路などなど)


f:id:rika-hongo:20250110133203j:image

f:id:rika-hongo:20250110133200j:image

f:id:rika-hongo:20250110133150j:image

f:id:rika-hongo:20250110133157j:image

f:id:rika-hongo:20250110133154j:image

園に着いたのは1時間後だった。

 

「いや〜、今年の君の担任は、もしかしたら

校庭が使いたいって言ってるかもよ?」

 

いそいそと雪用手袋を出して、

雪合戦できるほどはないな〜〜と出かけました。

 

思い出したのが昔の私の小学校

雪で休校になったのは1度だけ

小学生の膝上まで降って、

確か友達の家まで進んだところで休校を知る。

そりゃ帰らず遊ぶよね〜〜。笑

両親は共働きで、家には祖父母だけ。

「今日学校休みだった!」って、弟とお昼頃帰宅した記憶あり。(てへ)

 

休校にならずとも、

雪が校庭に初めて積もった時などは

「今日の1時間目は全校体育に変更!雪合戦⛄️」

いえ〜〜い🎉

全校体育といえど、全校生は12人?

対戦相手は、先生たち6人くらい。

体育だか、学活だか、何の時間だったか覚えてないけれど

雪合戦を学校でしたり、楽しかった。

 

名古屋でせっっかく雪が降ったんだもの。

1時間目は

体育(少ない雪やけど、)雪遊びとか

理科で雪の結晶観察とか、塩混ぜて、凝固点降下を使ってアイス作りとか

とりあえず、解けるまで雪触る(車もないし安全)

ってしていても、きっと、どの保護者も怒らないと思う。

え?授業進まないって?

風邪ひくって?

お、怒られるかしら…。。

 

小さなお子様をおもちの方はぜひ、

雪を触って、食べて(勧められないけど。

氷柱とか雪を食べた時の苦かった感触は忘れないワタシ)

寝転がって、滑って、濡れて。

とけたら冷たいんだ〜とか

(不思議よね、雪より、とけて水になった方が冷たく感じる)

ふわふわの雪、パサパサの雪、ジメジメの雪

固まりにくい雪、固まりやすい雪

日本には雪を表す言葉もいろいろありますよね。

粉雪、玉雪、ボタン雪、灰雪

今日の(名古屋の)雪は、パサパサで固まりにくいな〜

なんでかな〜

なんてお子様が気がついたり、

壊れにくい雪だるまを作るために水を吹きかけたりし始めるかもしれませんよ。

 

少し大きくなったら、

今日みたいな雪の日は

ルーペ(100均の虫眼鏡)で雪の結晶をみてみるのも良いかもしれません。

意外といろんな形がありますよ。

黒い手ぶくろや黒い服、黒画用紙なんかの上に雪を落として見てみてください。

 

 

雪とは関係ないけれど、

小さい頃は

翌日寒波が来そうな日には

バケツに水を入れてベランダに置いたり

軽く絞ったタオルを外に干したり

玄関前に水を撒いててみたり(危険)

多分これは↑ホームアローンの影響かと。。。

 

息子、いろんなことを思いついて提案してくれていたので

乗っかって楽しんでました。

そんな時期はあっという間。

(我が家は、ゲームとyoutubeが来たらこんな時間がなくなった気がします。

今の遊びは、ゲームなのかなぁ)

さいころこそ、体を使って遊びましょ。