あそびとくらす

遊びと暮らす 遊人クラス 日常の中にちょっとした遊び&スパイスを。日常の中からちょっとした学びを。

無人島キャンプ 小6男子語録

1)今年はトイレを使わなかった(臭いから)。

--え?どこでしたの??

ちょっと遠くの砂浜に穴を掘って、そこに。

後から土をかけるの。

 

2)今年はタコを獲った!!

来年は黒鯛のでっかいのを獲ってみたい!!

--夏の家族キャンプで、いつの間にか素潜りが(少しだけ)できるようになっていた。

--いつの間にか底の方に潜れるようになってる!とびっくり。

タコとるのに、潜れんといけんから…。

ライジャケ抜いでちょっとよく見ようとしてたら潜れるようになってた。

 

3)テントの中に蚊が入ってきて。

痒いし暑いし寝れないからツリーハウスで寝た。

--ん?野晒しのツリーハウスだよね?蚊に余計刺されない?

ちょっと高いところにあるから蚊が少ない。それより外の方が暑くない。

 

 

昨年から

楽しい家族みたいな岐阜の団体の

無人島キャンプに参加させてもらっています。

ちょっとづつ、いろんなことを経験して逞しくなってきているような

帰宅したら、家事手伝いをするように…!

なってることもなく、

「今年は無人島で外遊びしたから後はサブスクでアニメ!」

みたいな生活ですが

無人島に行く=夏休み

らしく

とても楽しみにしていて、準備も万端。

f:id:rika-hongo:20240825151218j:image

出かける様子。

今年は昨年より荷物を減らしたらしい。

楽しく参加させてもらっています。

 

2、3歳頃から家族や友達家族とキャンプに行っていたけれど

学校の友達はキャンプしてそうな子がいなくて(本人談)

友達も中2になり家族キャンプに来なくなったり

小6の友人は受験勉強中だったり

段々と私も準備と片付けが大変で…という後ろ向きな気持ちに

もう、キャンプはいいかな〜と…

そんな中、キャンプに、

子どもが沢山!大人も楽しい人!のキャンプは魅力的のようです。

 

来年も開催してくださいますように 🙏

川遊びにもってこいのサンダル。滑りにくいよ。

我が家はモンベルのライジャケを子ども用に。

シュノーケルはセパレートがお気に入りです。

水中眼鏡よりも見やすいよね。