名古屋市の小学校には素敵な取り組みがあります。
名古屋市HPより
素敵でしょう :)
「地域で学ぶ」「地域で作る」「地域でつながる」
これからは、経済格差が広がるのは目に見えていて、
家庭の価値観で、どこにお金をかけるかも全く異なる。
子どもたちの体験格差がさらに大きくなっていってしまうんじゃないか?
と思った時に、
地域で体験型の学びが無償でどの子にも受け取る機会があるのなら
その場所が学校なら、情報も行き届くよね🎵
と。
名古屋市内、
あなたの学校で、もしまだ土曜学習プログラムを採用していないなら
どうですか?
気になる方は、連絡先にtel!!
私の地区でも、今年度取り入れてみました。
楽しいよ〜!!(と子供達からの感想 :)
やってよかった!
どうやったら始められるの?
という方は、
PTAでやりましょう!!
オヤジの会でやりましょう!!となれば、超早い🎵
教頭が主体で動いてくれたら、溢れんばかりの感謝を伝えましょう。
私の地区の小学校では、
取り組みもなく、PTAは十分忙しい。余分な仕事を増やすな…
・・・・・・・
地区に子ども会は残っているところがあるけれど、
学区のオヤジの会みたいなところはない。。。
じゃぁ、
どうしたらいいの?
と、昨年、電話で問い合わせ。
団体を作ればいいらしい。
ふむ。
仲間が欲しい〜!
一緒にやろ〜〜!!
と、友達のお母さんに相談
あっという間に仲間が集まって、団体ができて、
申請できて、許可が降りました。
3ヶ月?
今年、1回目があって。次2回目。
低学年が多いけれど、高学年もポツポツ。
息子に、この機会を…!と思って始めたけれど
結局息子は不参加(学校に行っていない)…
え?何のために始めたん?
と絵本の読み聞かせボランティアと同じ状態になってる(涙)
息子のクラスに絵本を読みに行くのに息子はいない…
あれ…?(苦笑)
最後の会には息子も来てくれたら嬉しいな🎵
************
もともと、地域で学んだり、集えたりするような場所が作りたくて
幼稚園のママ友達と「ボードゲムの会」を始めました。
最初は幼稚園の頃の友達と来ていた息子も
だんだんと来なくなり
(それぞれが小学校の友達や家庭でのお出かけを優先したり
仲の良い友達を誘っても、あまり関心を持ってもらえなかったり)
小学校のトワイライトでボードゲームの会を任せてもらえるようになった時には
息子の関心はボードゲームで遊ぶ
にはありませんでした。苦笑
仲良くなりたい子と、その子が遊んでいるもので遊ぶ
になっていました。
そりゃそうだ…😅
家族でも、
地区の豆腐屋さんや畳屋さんに買い物ついでに見学させてもらったり
有松搾りや陶芸体験に行ったり
博物館や科学館のワークショップに参加したり
色々、体験型の学びの機会をまいているけれど
だんだんと、友達と遊ぶことを優先したくなってきた模様。
ゲームもいいけど…
地域の友達と一緒に参加する機会があればいいなぁ
家庭の価値観もいろいろだけど、地域であれば誘いやすいなぁ
地域で、繋がる、学びあう場所が作りたいな
そう思っていた矢先
他の小学校で「土曜学習プログラム」なるものがあることを知りました。
子どもたちの体験の格差をなくしたい思いがあったことと
何より、自分の子どもの周りにそんな環境が作りたかったので
"団体を作る"なんて
後のことを考えると正直気持ちがかなり重かったけれど
ママ友が「いいねいいね!」「やろうやろう!」
そして、あっという間に友達が集まって
団体もあっという間にできて
小学校でも取り入れることができました。
ゆくゆくは、
教育委員会の助けもかりながら、自走できるといいな。
私は、私の欲のために動いていて
だから決して、人助けとか、誰かの役に立ちたいとか
そんな綺麗事ではなくて。
すごいね〜って言われても、
いやいや、自分の子のために。
ひいては自分のために。
(なってるかどうかはおいといて)
誘った時に、
私は企画するより、参加する方が好きだからてってお母さんと
一緒にやろう!と言ってくれたお母さんと。
私も、誰かがしてくれるなら参加するだけの方が好きだわい!って
その時は思ってしまったんだけど、
今思ったら、
今年の私なら、きっと立ち上げられなかっただろうから
その人その人のステージ?タイミングも大切なんだと思う。
一緒にやろう!って
言ってくれた保護者がたくさんいて、知り合えて
できる時にできる人が
少しだけ、頑張ったり楽しんで
地域で繋がっていけるなら
結構いい取り組みだな〜って思っています。
名古屋市、ありがとう❤️