お友達の借りてる畑にお邪魔しました。
畑と言っても
ヒミツ基地みたい♪
ツリーハウスありの
果樹ありの
(落ち葉沢山あるから、腐葉土ありの)
草わさわさ
の
私の実践したい協生農法的
果樹園畑に近いところでした♪
子どもたちも畑にくぎづけっ!!!
な訳もなく
その辺で
探検したり
ツリーハウスに登ったり
落ちてる丸太でシーソー作ったり
ツリーテラスからの景色♪
ここで本とか読みたい💕
子どもたちを放牧している間に
存分に畑を見学させてもらって
苗を少しおすそ分けしてもらいました♪
次に行く時は我が家の苗も持参するのだ~~♪
さて、所変わって
我が家の畑。
緑がないっ TT
草を抜きたくはないけど、
息子いわく”電車みたいにつながった球根の草”が超厄介。
そを抜きつつ、高さが(将来)出るようにいろんなものをちびちびと植え
なんとなく緑も増えてきたような・・・。
種から芽が出た子達はまた一段とかわいさが違います♪
ここが緑でわさわさになりますように。
え?もしかして
草でわさわさに・・・??
そーかもしれない・・・。
オマケ
放牧育児とは
子どもを放牧するように
口を出さず←ここポイント
何をしているのか見守りながら
本人のやりたいことをやらせる。
やらせているつもりが
実は自分も放牧されている。←ここもポイント
お互いにハッピーな状態。
久しぶりの放牧育児。
昔は畑や砂場があれば
楽しそうに泥遊びしてましたが
小学2年の我が子を放牧するには、
ある程度の子どもの数も必要ということも分かりました。
いや、気の合う友達が1人いたらええんやけどね。
3人、4人になると
もうずーーーっと遊べるらしい。
つまり
帰りたくない 大合唱を聞くのですが。