落花生の芽が出たところ
と
ピーナッツ
なんかすごいね〜
と息子としばらく見入ってしまいました。
畑を借りて、
手元にあった種をばらまいてみたものの
剥き出しの肌が寂しすぎるっ!!
誰か苗や種余っているの
ありませんか〜?
うちで余ってるのはこれとこれでーす♪
とアナウンスしたところ
落花生
ポップコーン
ナス 2種
南瓜
ピーマン
トマト
モロヘイヤ
を分けていただきました♪
恐るべしSNS。
やん、わらしべ長者じゃん♪
小さな畑を借りるも
(8人くらいがシェアして借りてる)
種を買っても余っちやったし
(育てたいけど、小さい畑の中に数品種…より
いろんなものを育ててみたい)
苗を作ってみたら余っちゃうし
(きゅうきゅうに植えすぎるのもなー)
隣のおじおばちゃんに声かけるも
みなさん、既に持っている、、
ってことでSNSに投稿したら
これあるよー🌿
これ送るよー🌿
と嬉しいお声が😆
わーい🙌みんなありがと〜♪
交換してたら
(交換しなくて、
貰うだけ、お渡しするだけもあり)
結構たくさんの種が揃いました♪
ありがたすぎるっ!!
そして、結構な人が
街でも
畑を借りてたり
庭を畑にしていることを知る…。
限界集落出身の私には
こんな狭いところ
(名古屋には緑がないって思ってた)
で畑をするなんて…
て思って、中々取り組めなかったけど
いや、意外とこの広さでもいろんなものできるんだ!
と新たな発見。
同じく
同じ名古屋周辺でも
耕作放棄地があることも知る。
そしてこの辺りの土地は粘土質なのも知る…。
(ま、そりゃそうか。
元、東海湖だもんね。
常滑、瀬戸、多治見と焼き物の産地
つまりいい粘土の取れるところだもの)
知ってるつもりでも、
自分ですると新しい発見や
繋がり見えて
面白いですね。
後は元気に大きくなりますように🌿
できなくなったこともたくさんあるけど
やったことないこと
・街中で畑
・手芸
・ボードゲームの会の企画
も始めてみました。
雇われ仕事のようなルーティーンがあると
やることも決まっていて
収入もあって
嬉しいこともたくさんありますが
ないならないで
本当は本を読みまくりたい!!
が
小さな子ども(いうてもそろそろでかい)
が1日ずっと一緒にいると不可能
子どもがいるなかで
やりたいことをお互いにできる方法
を試行錯誤。
誰かのためになんてなってませんが
取り敢えず
ワンオペでもなんとか。
周りとの関係をぶちっと断絶するのではなく
ゆる〜く繋がりながら。
オンラインの楽しさより
実際に会える場を欲している自分に気がつきます。
オンラインに切り替えることができる仕事もありますが、
切り替えの効かない介護や保育。
ワンオペで子育て奮闘中の母父
や
自宅で介護奮闘中の
人たちもどこかで息抜きができる
集まれる場所
預けて1人になれる場所
あったらいいなと思います。
それは決して贅沢や不要不急ではなくて
自分と子どもや親の命を助けることになってるから。
あら、なんか
わらしべから離れちゃったけど…
それぞれの方が
自分にも優しく
周りにも優しく
過ごせていますように🌿🌿