あそびとくらす

遊びと暮らす 遊人クラス 日常の中にちょっとした遊び&スパイスを。日常の中からちょっとした学びを。

工藤勇一(麹町中学校校長) のお話会 どう生きるか

工藤勇一さんの講演会に行ってきました。

ネットや著書から、どんな改革をしたのかは分かるけど・・・

元気をもらいに♪

沢山のパワーをいただきました。

学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる!  公立名門中学校長の改革 ―

 

少しだけ、元気のおすそ分けできたらな~と

感想をメモメモ。

5年前に、どんな学校にしたいか

まず先生同士が話し合って、考えた。

 

すべての子どもが
「世の中ってまんざらでもない」
「大人ってけっこう素敵だ」
と思える学校にしたい
 
この一言が聞けただけでも、
なんだかそれまで思っていたことが ふっと解けた気がしました。
どんな教育がいいのか?どんな学校がいいのか?
いやいやいやいやいや、そりゃ大切なことなんだけど
まずは、学校が・・・教育が・・・
言う前に子どもの目の前にいる私が
「大人っていいな。大きくなるの楽しそうじゃん」
って思われるような、そんな生き方したいな!と。
どんな学校がいいのか・・・
もちろん 子どもの目がきらきら輝いている学校がいいんだけど
そこにいる先生も、生き生きと楽しそうに学校で過ごしてくださってるような学校がいいな。今、先生は楽しそう?忙しくて、いろんな気を使って、疲れてない・・・?
学校が・・・学校に・・・
じゃない!私たちだ!
と、後半のワールドカフェのお題【自分だったらできると思うことはなんですか?】も受けて、
「自分がどう生きるか」なんだと改めて思いました。
教育って、「子どもに幸せに生きる方法を伝える。考えるきっかけを作る」場だと思っていますが、子どもに、だけじゃなくて、
結局はどんな教育をするのかって
教師が、だけじゃなくて大人が、私自身が
「どう生きるか」
を問われているように思います。
 
工藤さんはお話の中で
学校の目的は
人が社会の中でよりよく生きていける
よりよい社会を作る
ことだとおっしゃってます。
そのための目指す生徒像として以下を。
写真の説明はありません。
うんうん。あれ?この中の3,8なんて大人でも難しくないかい?
あ、失礼、私にも難しいです。
この8つ、私の目指す人間像にしたいくらいです。
 
以下、ちょっと私の脚色が入っているかもしれないけれど、「違い」について。
「みんなちがって、みんないい。
でも、仲良くしようね。」
って無理なんです。
みんな違うのを認める。違うものは違うんです。
分かり合うことも無理な時もあるんです。違うんだから。
でも、その「ちがい」があるってことを認めるところから始まるんです。
「嫌い」な気持ちは変えれない。
けれど、「行動」は変えることができる。
いじめはいけない。仲良くしなさい。は無理だけれど、
嫌いだからと言って何をしていいわけでもない。行動は変えることができる。
 
合唱コンクールで、みんなで協力して、優勝する という目標を立てたクラスがある。
その時点で、目標が達成できない。だって、みんなで協力したい人もいれば、しない人もいるもんね。
 
運動会のミッションは「苦手な人も楽しめる、運動が得意な人がよさを発揮できる運動会に」
学芸会のミッションは「観客を楽しませる」
ミッションを与えて、生徒自身がどうしたらできるか?を考え、実行する。
 
手をかければかけるほど、子どもは自立できなくなり、うまくいかなかった時人のせいにする。
 
さてさて
こうしたらいいなと思うことはあっても、なかなか公立学校だったら(大きな組織だったら、田舎だったらとかいろいろ理由は作ればいくらでもある)難しいはず。
どうやって、そして、どうしてこのようなクラス、学校、人つくりを目指そうと思ったのか?
 
教員1年目は隣のクラスが何をしているかを見て、動いた。
教員2年目は杉田儀作さんの本を参考にした。クラスは子どものためと、特活の時間にどんな係りがいるのか、から生徒に話をさせた。掃除係いるよね、給食準備も必要だよね。そうして、彼ら自身が必要だと思った係を作り、実行した結果、例えば給食も自分たちが必要だと思ってしているから、どこよりも早く準備ができていた。子どもってすごいなと思った。
 
そして30代で、校長になるしかない!と決めた。(←ここがすごい。決めた!んだ。)
リーダーになれって言ってるんだから、自分がならないでどうする?と。
校長になるため、教育委員会にもいった。(そうすると、区長、区議会、教育長の世界が見えた。どんな風に回っているのか、なぜ、そうなのか・・・)
 そして、自分で選んで、麹町中の校長になった。
長い道のりだったと思います。(目指す学校は、まだまだ道半ば、)
工藤さん自身が、目的を持って動くこと、自分で考え自分で決めて、自らが行動すること、そして周りとの違いを受け止めてどう巻き込んでいくか…を体現している!
 
ここから私のただの感想。
すべての人が、リーダーにむいてるわけでもないし、なる必要なんてない。
けれど、すべての人が自分自身の人生のリーダーだと思う。
どう生きるか それは、
1人1人が誰かのせいにせず「こう生きたい」と決めたときから始まるんだと思う。
自分自身が、自分の人生の舵を握っているんだよと、
その舵をどう切って、どんな世界にしていきたいのか
いろんな仲間と作っていけるんだよ
伝えるために今日の講演会はあったのかなと。
 
具体的な学校改革案 はぜひ、どこかである講演会を聞きに行ったり
本を読んでみてくださいね♪
 
そうそう、私の勝手な感じ方から
麹町中学校 は 日本のミライの学校
きのくに子どもの村学園 は 子どもらしく生き方を学べるところ
大空小学校 は 地域と生きる学校
 
どれも面白く、素敵だなと思います。
 
方法は違うけど、目的は1つ。
 
あなたらしく社会の中で幸せに生きる 
 
 
 
 

冬のおやつ

冬ならではのおやつ

f:id:rika-hongo:20190124215853j:image

おかき、あげもち

お正月にあまったお餅(このために余らせたとも言う)を

カラッからに乾燥させて

揚げるだけ。

私のお気に入りは、ほうろく油か太白ごま油か、れなりオリーブオイルに 

干したおやつは冬の定番

f:id:rika-hongo:20190124215850j:image

他、こんな形にして。薄っぺらいのは焼いてもよし!

米も見える?

ご飯が余った時には、チャーハンにしたり、甘酒にしたり、

冬なら乾燥させて、これまた揚げ焼きにしても、美味しいです♪

夏だと乾燥させる前にカビちゃうものね・・・

 

他、食べきっちゃったけど

ほしいも、干し柿、干しりんご、干しみかん

冬ならではのおやつ。

美味しいね♪

手間がかかってるね~と言われるけど

時間はかかってるけど、これ

干しただけ

広げたら後はお日様がしてくれるよ。

お試しあれ。

竹ざるに干したいところですが・・・

狭いベランダで目下活躍中なのはこちら

 

パール金属 ひもの 干し網 3段 300×200mm H-45

 

今年はあんまり寒くなくって、乾物作りにはちと残念な天気でした。

が、

マーマーのでき♪

お買い物 メモ 入学前の冬

気がついたら、楽天セール。春先にほしいものをぽちっとな。

 

今年も格安弾丸沖縄旅行に行く予定。キーンのサンダルはさんご礁には欠かせません♪


 見たらば、同じお店で半額セール!昨年から、山歩きを再開しました。

夫、子どもがついてこなくても私はいくっ。


 我が家は狭い賃貸。置けるのは、ダイニングテーブル化ちゃぶ台のみ。

自分の部屋もないので、リビング学習の予定ですが、ちょっとばかり暗いのが気になるところ。

ブロ友さんがべた褒めしていたコチラの移動式充電ライトをチョイス♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ツインバード 充電式リビング学習LEDライト (W)ホワイト LE-H318W [LEH318W]
価格:3960円(税込、送料別) (2019/1/28時点)

楽天で購入

 入園前に、お名前シールをかったのだけど、その使いづらさと劣化の早さに唖然。

やっぱりハンコか?!安かったので、コチラ試しにぽちっとな。


 

住んでいる地域のいいところ 愛知陶磁美術館 陶芸体験 

https://www.instagram.com/p/Bs1j1TBF8wl/

My 6 years boy made these ceramics works! So cool!息子の出来上がった作品がかっこよすぎて、私の作った皿が霞む霞む…#親バカですが何か #昆虫 #insect #クラフト #昆虫すごいぜ#あそびとくらす#ほんごうリカ #6歳児 #6years #6yearsoldboy #遊び #学び #日常#工作男子 #kidscrafts #kidsarts#クリエイティブ男子 #creatveboy#ギラファノコギリクワガタ #コーカサスオオカブト #Prosopocoilusgiraffa #Chalcosomacaucasus #Ceramics #陶芸

 

昨年の夏に、愛知陶磁美術館にて陶芸体験をしておりました。


f:id:rika-hongo:20190124220116j:image

f:id:rika-hongo:20190124220122j:image

f:id:rika-hongo:20190124220110j:image

 

本当は2kgの土を仲良く2人で分けて~と思っていたのですが、

これ全部使う!!

そうで、息子2kg+母2kg=合計4kgの土で遊んできました。

手回しろくろと、てびねりを簡単にお伝えすると・・・

まぁ土遊びが好きなだけ合って、

ものすごい集中力で、いろんなものを作っとりました。

 こちら、比較的取り組みやすいお値段設定(1kg2時間で820円)なのですが

釉薬が1種類しか選べません。

そして、かけ方(かすれた感じに、マットな感じに)指定はできません。

何とか色を2色にしたいと頑張った(土を溶かして刷毛で塗る)母の皿は、不細工な感じに出来上がりました・・・。

 

f:id:rika-hongo:20190124220135j:image

 

単色がけの大胆な皿 意外と指の形が可愛くて、飾ってしまおう!
f:id:rika-hongo:20190124220149j:image

これは食事に使えそう。

f:id:rika-hongo:20190124220143j:image


そして、息子の力作


f:id:rika-hongo:20190124225611j:image

f:id:rika-hongo:20190124225616j:image



 

カブトとクワガタ

こんなの作ってどないするん・・・と見ていましたが

出来上がってみると、なんとまぁ!黒光りするかっこいい置物

壁掛けにしてもいい

になっていました。

なんだかんだ小細工をしかけた私のへなちょこ皿よりずっとかっこいい作品に。

負けたっ

使えるかどうかじゃなくて、湧き出てくるものがあるかどうか

かも知れない。

車なし我が家ですが、頑張っていった甲斐がありました。

f:id:rika-hongo:20190124225703j:image

 

そうそう、小さい頃は無料の

ノベルティ・こども創造館 | 瀬戸市

に良く出かけていました。

土遊びが存分にできる土プールも大好きでした。

ただ、作った作品を持ち帰れず、最初の頃は泣いて泣いて・・・。

そのうち慣れたのですが、作品として持ち帰れるこちらを知って来てみました。

 

愛知や岐阜はさすが陶磁器の町だけあって、いろんな施設がありますね。

せっかく住んでいるのだから、いろんな体験にもつなげることができたらいいな

と思います。

住んでいるところのよさをちょっと味わう。

あなたの街のいいところはどこですか?

 

 

その辺にあるもので、なんか作る  山暮らし講座3

ただいま自宅のアパートにて乾燥待ちのものたち♪


f:id:rika-hongo:20190124124220j:image

f:id:rika-hongo:20190124124213j:image

 

さてさて、先週は愛知県陶磁美術館 にて、山暮らし講座の3回目が開かれました。

里山と焼き物の関係の講座と、次回の焼きのための土器つくり。

 え~っと、今回もインパクト大な方々にお会いできて、

どのネタお話から書いていこうかな・・・と。

まずは・・・島田篤さん

もう、面白すぎます。格好良すぎます。(笑)

遅れていったため、講師陣の紹介に乗り遅れたワタシ。

島田さんは、どうやら多治見の森の幼稚園園児の保護者でもあり、粘土のおじさんでもあるらしい(他の参加者情報)

今回は、陶芸作品を作る ではなく、

「その辺にあるもので、なんか作る」


f:id:rika-hongo:20190124124208j:image

f:id:rika-hongo:20190124124158j:image

f:id:rika-hongo:20190124124204j:image

 こういうの、大好き♪

「野焼きもせっかっくやるなら、自分たちでも後日それぞれの場所で作りたい」

→他参加者、いろんな食や立場の人がいるけれど、地域活動や森の幼稚園関係者も多数

やる気満々です。

野焼きの方法を知っても、土がなかったら?

いえいえ、心配要りません。

その辺のもの(公園から出た粘土)でもできますぜ~ってことで

瀬戸の採石場からでた粘土にわざと砂を混ぜて(低温で焼く時に割れにくくするため)荒い粘土にしてありました。

 

そうして、土からできるもの=器

だけでなく、なにかできないかな~?といろんなアイデアを下さって・・・

型(真ん中の写真は、ろうそくの型を割っているところ。)やら、ボタンやら、どんぐりたてや、額縁や、土鈴や・・・もちろん器も作って、各自持ち帰りました。

 

本日の名言は

「魚や機器は魚を焼くものではない!」

なんと!皿も焼けます。

ワタシは、ボタンを焼いてみました。

(息子に、焼く前と焼いた後の強度の違いを説明しようとして)

・・・・・・・・

見事に粉砕しました。(苦笑)

 

それでも、愛知県にいるなら、

「その辺の土で、なんか焼いて作れるんだな」

ってことが分かっただけでも得した気分♪

 

次回の野焼きが楽しみすぎますっ><

そうそう、4年前までは、愛知県陶磁美術館でも、

こども参加の焼き物の焼きが行われていたそうです。(息子大好きだと思う~)

ところが、行政のいろいろな関係から今は中止に。残念っ。

今年はもうすぐしたら採石場ツアーやベビーカーで回る鑑賞ツアーがあるそうですよ。企画の学芸員さんのお話も面白かったのでご紹介。

 

愛知県はなぜ、良質の土が取れるのか?

そして、それはいつ頃できたものなのか?

そんな疑問を持ったとこはありませんか?

私はあります!瀬戸、多治見、常滑なんで近いところで栄えたの?って

 

今から650万年前のはるか昔

愛知、岐阜、三重の三県のあたりは東海湖という湖(または途切れ途切れの沼)があったと言う説がある。(古びわ湖の魚の祖先と東海湖の魚の祖先は遺伝子的にも繋がっていることも分かってきたそうです。)

そこに堆積した土が粘土の元になったと。

また、瀬戸の粘土はそれよりもさらに昔の今から1000万年前頃に堆積したものだと地層から判明。メタセコイヤやオオバクマツの化石も出てきて、1000万年前には亜熱帯だったことも分かる。

そんな「土」から愛知の歴史を語るお話に聞き入りました。

 

瀬戸や多治見の公園や山を歩けば、粘土が結構出てくるそうです。

 

こ、これむっちゃ面白い話やないですかね??

授業に使えないですかね?

愛知の焼き物の歴史を紐解くと・・・

もちろん縄文から現代までの歴史の学びにもなるけど

新生代や古代生物や火山の(花崗岩から粘土できてる)歴史や

焼き物から産業の発達や今の地歴公民、もちろん美術、家庭科・技術

広げたら

タイル使って数学も。(ここの建物も、タイルを基準に設計されている)

焼く時の空気と材質固さはまさに理科の実験

 

こんなに面白い施設と人がいるのに、出張授業や郊外学習につなげないなんてもったいな~い!!

これみた先生、ぜひに、次の社会・理科・美術・はつなげちゃって愛知県陶磁美術館へ。

いや、そのへんの土掘ってなんかつくる授業でも!

・・・・・・・・・・

先生、大変ですもんね。

いつもありがとうございます。

次は少し大きくなった息子を連れてこようと思ったのでした。

 

 

自然の恵みをいただく やしゃぶしで 草木染

f:id:rika-hongo:20190124123546j:image

で~き~たっ♪

睦月の寒空の中、ハタハタと染めたての手ぬぐいが舞います。

 

山暮らし講座、2回目は、草木染。

講師に(岡崎は額田に移住した)唐澤萌さんを迎えての、草木染。

萌さんは、糸紬や織物も学ばれ、京都の草木染工房で修行されていたこともあり、

草木染の歴史や、

綿と絹糸の違いなども聞きながら楽しく作業をしました。

f:id:rika-hongo:20190124124458j:image

一般的な草木染とイメージだと、左のナチュラルな色。

右側も、草木からいただいた色なんですって♪

美しい~~。

 

さて、今回色を頂戴するのは

やしゃぶし


f:id:rika-hongo:20190124123529j:image

f:id:rika-hongo:20190124123526j:image

f:id:rika-hongo:20190124123519j:image

公園で見かけるハンノキの実と似てます。

煮てます。↓

f:id:rika-hongo:20190124123558j:image

(どうやら私の中には、小さなオジサンがいるらしく時々親父ギャグを小出しにしてきます)

さておき、

ヤシャブシもハンノキもかばのき科ハンノキ属はタンニンをしっかりと出してくれるので染色に向いているようです。小さくきって、煮立った湯で30分。ぐつぐつ。

その間に、本日の技法、「型染め」どんな模様にしたいかな~と想像しながら

「偶然の美しさ」に期待してしっかりと留めます。

(要は思い通りにならないことがあっても、楽しむ♪)
f:id:rika-hongo:20190124123552j:image

 水につけたら、染液(→水)と媒染液(→水)に交互につけます。

今回のアルミ媒染液には

なんと!

ヤブツバキの灰も使っています(私はたまたまミョウバンチーム)。

ヤブツバキにはアルミも多いらしく、

ヤブツバキを剪定して、ドラム缶に炒れ、火をくべ、ぼうぼう(実際には煙)と燃やし

残った灰を水に溶かして上澄みを取ったもの=媒染液として使いました。

(前日作業してくださった職員さん、ありがとう><)


f:id:rika-hongo:20190124123927j:image

f:id:rika-hongo:20190124123921j:image

 

 ヤシャブシ×アルミ媒染 →ベージュ

ヤシャブシ×鉄媒染液→グレー

 

この色の違いを生かして、4色の模様を作ります。

ひたすら、

液につけて、ひらひら動かし、洗い、つけて動かし

を繰り返して・・・

できた~~!!

f:id:rika-hongo:20190124132657j:image

 左から2つ目が私作。

みんなの味が出ていて面白い♪

 

化学染料が広まる前は、染物はとても贅沢なものであったと思います。

丸1日、お話しながら、じっくりと、手を動かし、染物に集中できた1日。

とても贅沢な時間の使い方だな~と。

これは趣味としてだと、「贅沢な時間」

仕事としてだと、たったこれだけ染めるのに「1日もかかる」

買う方が便利で簡単できれいだから。

そんな選び方もできるし(実際仕事や育児に追われていたら丸1日染めてられない)

時間をかけてつくる。

選択もできる。

どっちが良いとか悪いとかではなく、心地よい の バランスなんだな~と思います。

 

私は、遊びが入っている毎日が くすぐったくて、ここちいい。

あなたのちょうどいい心地よさが見つかりますように♪

 

 

 

 

染めてみたくなったら遊んでみましょ。

 コチラの本もよさそう。

よしおか工房に学ぶ はじめての植物染め

よしおか工房に学ぶ はじめての植物染め

 

 

茶の実の搾油 と バームつくり♪ 

絞りたて♪ の茶の実油

とろ~り、とろり♪

f:id:rika-hongo:20190106191244j:image

今年初絞り

オリーブオイルやごま油と、カカオバターやシアバターと、蜜蝋で

リップやバームを個人的には作っているけれど・・・

茶の実でも作れる?

いや、茶の実から油が絞れるの??(転がっているぞ?山の中に)

と興味津々&耕作放棄地の茶畑再生のお話が聞きたくて、

ぎふ・春日茶の世界 by 春日乃売茶翁 - ホーム | Facebook

のワークショップに行ってきました♪

 

この子達↓からバームが作れますよ~~。


f:id:rika-hongo:20190106191222j:image

f:id:rika-hongo:20190106191228j:image

 まず、左が茶の実。右は日本ミツバチの蜜蝋。

自家用のお茶を作っている方には馴染み深いですが、

お茶も、花が咲いて実がなるんですよ。

白い、椿のような、小さい花が。

わが実家の茶畑はほったらかし茶畑なので、毎年花が咲き、毎年実がなるのですが

茶葉を採る畑ではあまり見られないそうです。

なぜかって?

花が咲くのが秋。(数少ない?ミツバチの蜜源にもなってる♪)

受粉してから1年後に実が成熟するのだそうですが、茶葉を収穫する畑では、機械収穫だと実が落ちてしまうそう。

また、肥料を入れていると花が咲きにくいそう。栄養状態が悪いほうが、子孫を残そうと花を咲かすそう。

どうりで!実家の野性茶は毎年花をつけているわけだ(笑)

 

さてさて、しっかり乾燥した茶実を計ったら、粉砕。

 パックに入れて、搾油します。

f:id:rika-hongo:20190106191203j:image

 とろ~りとろとろの油。

絞りたてはとってもいい香り♪ ナッツのような、ゴマのような。

そうして、日本ミツバチの蜜蝋とあわせて湯煎すると・・・

 f:id:rika-hongo:20190106191251j:image

あっという間に溶けて・・・

容器に入れたら・・・完成♪
f:id:rika-hongo:20190106191248j:image

日本ミツバチの蜜蝋と茶の実油だけからできたクリーム♪

リップとしても、クリームとしても使えます。

茶の実油はビタミンEがオリーブオイルの5倍あるそう。

と、聞いても「食べるわけじゃないから皮膚からの吸収はそんなに期待できない・・・」

という私に

アトピーの改善が見られた人もいて~~皮膚の常在菌がなぜ増えるかを調べる研究がされている」とのこと。

ほほ~!!

椿油に比べて、実から取れる油の重量が1/5ほどの茶の実油。

(だからそれほど普及しなかったのでは・・・?)

食べるのがもったいないくらいです。

けれど、これを塗って、皮膚の症状が落ち着くことがあるなら・・・

試して見る?と、家族に渡したところ。

 

あ~!楽しかった!!

いろんなお話も聞けて、大満足♪

岐阜春日の茶畑は、高地にあるため収穫・出荷が遅く、昔は買い叩かれていた。

そこで、住民が考えて・・・(もともと農薬が少しですんでいたのなら)無農薬で作ってみよう!と村全体で無農薬栽培が始まったのが30~40年前。

(だから、春日のお茶はか~な~り長いこと無農薬栽培なんですよ♪)

お茶の復活を、と思っていたが、耕作放棄地も多く、後継者が少ない。

手入れする人が少ない→茶の花が咲く→茶の実油がとれる!

 

今日本全体で放棄茶畑の再生方法として、茶の実油も注目されているみたいですが

”茶”と里山の暮らしって似合ってたんだな~と思います。

お茶は生活に欠かせないものだし

お茶を手で摘み取れば、自家用茶もできるし

花が咲いた後の実も取れて油も取れるし

搾りかすは、サポニンたっぷりで(だからかじった時苦かったのか~!!)、

食器洗いや石鹸代わりになるし

1家に数本、茶の木だなっ♪

と、将来庭か畑のあるうちにすむのが夢の私でした~~~~♪