あそびとくらす

遊びと暮らす 遊人クラス 日常の中にちょっとした遊び&スパイスを。日常の中からちょっとした学びを。

スキー三昧 @志賀高原 極寒

年末に

ある団体の親子スキーに参加してきました。

目的はただ1つ!!

(私が)パラレルターンを滑れるようになること!!

 

なぜに親子…?(笑)

 

そして、、、、

八の字は少し狭くなった気がするけれども!

そこまで上達はせずとも…(46歳、硬いわね)


f:id:rika-hongo:20250105110806j:image

f:id:rika-hongo:20250105110853j:image

子どもと離れ、思う存分「教えていただく」と甘え…

自分に集中できました🎵

 

何より、志賀高原は今まで経験したスキー場の中でも
"極寒"

"上質の雪"

ってことも経験🍀

持って行った山ウェアでは寒すぎて…

夫のダウンジャケットをずっと着込んでスキー

しかも帽子とゴーグルも忘れ、優しい方々に借りて…

(借りたけれど)、吹雪!!

曇ったからとゴーグル外して滑ったらまつ毛が凍り…。

こんなに寒いスキー場は人生初でした。

 

もちろん息子は私よりも上達早く


f:id:rika-hongo:20250105111101j:image

f:id:rika-hongo:20250105111105j:image

本人曰く、時々八の字になっちゃうけど〜

上手に滑る子達班で楽しんできた模様。

 

こちらの団体、

知ったのが昨年2024年

今年、初参加2025年

もっと早くに知っていたら〜〜〜!

と去年の時点で思ったけれど

今年もまさに

すんごい大人たちと心地よい空間に

もっと早くに出逢っていたかった〜〜〜!

と何度も思う場面に遭遇。

 

スキーや雪遊びだけで言っても

親子離れて、安心してスキーができるのはもちろん

小さい子に、マンツーマンのインストラクター(並の大人)

しかも、翌日には全幅の信頼感。

子どもがまるで雛のように…。

子どもグループにもそれぞれスタッフ

準スタッフにここで大きくなった中学生スタッフ

(これがまた、中学生?!っていうくらいしっかりしてるのよ〜素敵💕)

 

小さき人が、やだっ!スキーしないっ!!

って言ってたら、

そっか〜じゃ、また後でね。とか

やるよ!とかじゃなく

そっか〜、何して遊ぶ?

って、しばらく穴掘りして、かっこいい穴作って

かっこいい穴できたね〜。

あ、そろそろかっこよく滑っちゃう?

的にスキーに誘導したり

 

プリンセス、このガラスの靴は合いますでしょうか?

的にスキー板を履いてもらったり

 

ハーネスつけたときに「嫌だっ」って言われたら

「あ、ごめんね。つけていいか聞いてなかったね。

今はダメなんだね〜。

後で、つけていい?」

「…うん」

って、

 

もうこれ…

こんなふうに子育てしたかった〜〜!!!

全部が子どものいうこと優先なんじゃなくて

ダメな時はダメ

する時はする

なんだけど

自分の心に余裕がある大人が子育てするとこんな感じなんですかね?的な。

これまた、自分の子じゃない子を預かっているからそうできるのかもしれないが

大人に余裕と遊び心がある。

 

自分が息子をスキーに連れてった時は

「なるべく自分のことは自分でさせたい」

と、スキーを楽しめているかどうかより

(多分、親といたくてスキーについて来たんだけなんだけど)

自分で履きなさい(今回人様の子のお手伝いして分かったのは

スキー靴履くのは難しかったんだな〜って)

自分で持ちなさい、

自分で立ちなさい(助ける技術がないからなんだけど)

多分、うちの子、最初の頃

スキー楽しめてなかったんじゃないかな…って大反省。。。

 

山もスキーも一緒に遊べる子どもがいたらなって

近場に預かって行くことはあっても、

安心して任せて🎵ってほど自信はないから

そんなに山や雪山でごちゃ混ぜで遊べるほど周りに子どもはいなくて。

小学以降は行って近場の山や公園。

こんな場所があるなら…知っていたら…

もっと早くに出会いたかったし、

お任せしたかった…。。。

 

参加してる親子も、子も

なんというか「無理」がなく

スキーはしてるし、時間が決まっているものもあるし

団体行動なんだけど、

お宿では、部屋でカードゲームしたり、テレビ見たり、

温泉付近で漫画読んだり

(息子、漫画があると知るや否や、カードゲームはいつでもできると漫画コーナーに)

チャンツの内容を相談したり

なんとな〜く「ゆるく繋がってそこにいる」感じが

未就学の頃お世話になった「森のたんけんたい」に似てる雰囲気。

居心地も良くて、安心しすぎて

2日目には温泉に浸かりすぎて(話しすぎて)

夜9時半…

出て来てみたら息子がいない……

ごめんっ!!と思えば、

ちゃっかり鍵を大人に渡して男子部屋で寝るからとの伝言が。

その翌日も息子は男子部屋で寝泊まりしたので

私は夜の大人の会に、時間を気にせず参加できました。

 

素敵だな🎵と思うお母さんもお父さんも

おじいちゃんやおばあちゃんも若い社会人の子も大学生もいて、

こんなふうに接してあげればよかったんだ。

こうしてあげたかったな〜と思うことがたくさんでした。

 

後半は中学生以上のお兄ちゃんも増えてきて、

素敵だなぁと思う子もたくさん。

こんな子にどうやったら育つの?

という気持ちも踏まえてデジタル時間やスマホについて聞いたところ、、、

すでに我が家では取り入れにくそう…😱

テレビもゲームも含めて1時間。

テレビはニュースのみ。

ゲーム与えてない。

やることしたら自由。

などなど

(我が家、テレビ制限なし。ゲームとyoutube合わせて1時間だが3時間まで延長可)

我が家も親子で相談しながらルール決めをしてますが

そして、更新可能なんですが、ここから短くすることができていません。

(あれ?おかしいな。小3まではデジタル時間で1、2時間だったはずなのに…?)

ついでに相方はyoutubeが大好きです。。。

ルールを決めた時に、それでいいよと双方納得できる親子関係があるから

また、納得できる説明があったり、熱中できることがあるから

デジタル時間が短くても、ゲームやyoutubeがなくても

子どもも気にならないんだろうな〜と。

我が家も、ルールはルールとして決めて

信じて任せられるところは任せて

心地よい関係を築けたらいいなと思います。

 

あれ?スキーの話じゃなくなっちゃった><

 

息子、スノボの方が好きなんだけど

ここなら来年も来たいな〜。と。

今年、夏に「またスキーで会おう」と話していた男子はインフルでお休みだったけど

初めましての子達含めて、

全体的に居心地が良かったようです🎵

 

ちょっと、遠いんだけどね。

外遊びを続けることができる環境があるっていいなぁと🍀

 

asobito-kurasu.hatenablog.com