今年もなごやウルトラに参加して、
とても楽しかったそうです。
来年もあるといいな〜〜〜。
今年は、博覧会や市場も保護者が見学できて、
子どもたちがどんな学びを得られたのかな〜と垣間見ることができました。
私は、ウルトラ博覧会に参加。
息子が楽しそうに生き物ロボを作っていたのは知っていましたが
どうして、その動きにしたのか、聞いたことがありませんでした。
自然の石、意思、バイオミミクリーなどを学び
どうありたいかの意思を表す生き物を作ってみよう
というテーマだったらしい。。。
「可愛くて、みてて面白いもの」を作りたかったそう。
どうありたいか…は、ころっと忘れていたみたいだけれど
どんなロボが作りたいか、
「人が見てクスッと面白いと思うもの」って息子らしいなと。
展示も「深海65万」→可愛い(親バカ)
他の子達のロボットも可愛いし
どうしてそんな動きにしたのか、例えば
「臨機応変さ。2つの顔があることを表したくて」
「僕はゆっくりいろんなものを見たいから、ゆっくり進むロボ」
なども高学年や中学生から聞いて、なんだか自分の気持ちやあり方を表すロボットって
ロボ作りなんだけど、
自分に向き合う作業にもなるんだな〜と。
みんな、楽しそうに作ったり、
無理なくその場にいるな〜〜って感想。
テーマの設定も絶妙だし、
その場にいるスタッフの在り方に私が学びがいっぱいでした。
もう一つ、
夫が参加したのがウルトラ市
どうやら愛知の素敵な企業さんの協賛品を使って福袋を作り、
限られた場所と材料で、みんなに幸せ、福を分け合う企画
素敵な企業がたくさんあるのだぁと感心しています。
お金は、ありがとうの対価だよ。
欲しいものがある時には、住むところ、着るもの、食べるものを優先して残りで遊ぶもの、楽しいものを買おう。
と伝えてきた幼児期。
から
お年玉は存分に、考えて使え。
金を稼ぎたいなら、自分で稼ぐこともできる。
(結果、路上ライブやフリマ?)
の学童期を経て…今
出発前に話を聞いたら
福袋作ったのに、自分で買うの???
自分が欲しいもの詰めたから、自分が欲しいの?
え〜と、趣旨、分かってる…?
「自分で作ったものじゃないし、これを売ったからと言って、
自分のお金になるわけでもないなら自分が欲しいものが欲しい。」
・・・・・
資本主義の申し子みたいになっとるやんか〜!!
夫が送ってくれた写真には
どれだけ自分が欲しいか伝えて、交渉してる様子や
「寄付タイム」っていうのもあるんですけど?!
私が最後に合流した時は
「やっった〜!俺が作った福袋ゲット🎵
ラムネがたくさんと、可愛い文鎮と手拭いとカードゲムがあるんだ💕」
とそれはそれは満足そうに、教えてくれました…😅
こ、こんなんでいいんでしょうか…?
趣旨は「みんなが幸せになれる空間に…」じゃなかったんだろうか…?
スタッフさんにお声かけたら
「たびたび、伝えてきたんだけれど…なかなか…。
想定内ではあるけれど😅
闇取引みたいに、口裏合わせて一度手放したものを自分の手元に戻している子(息子)たちもいました(笑)
お金や物だけが全てじゃなく、作った人や渡した相手の気持ちのやり取りや
皆が幸せになる空間作りや仕組みや
資本主義だけじゃないあり方みたいなものが、うっすらとした経験の層になってくれていたら…」と。
もうこの商い自体が
名古屋市内の企業さんからの寄付で成り立っていて、
すでに「いただいている物」で成り立っているのに…強欲だな…
と思ったのも束の間、
これ、きっと
「もらえるものはもらっとけ〜!」精神が、
息子にも伝わってしまっているってことなんですよね。。。
困ったら自分で解決策を考えてなんとかするやろ。
フリマや投げ銭ライブで稼げよ〜。もらっとけ。
ないところから作って稼ぐんや。
的な姿勢も、良し悪しだったのかも…。
うっすらとそう感じながらも、
息子にも、参加した他の子達にも素敵な会になってくれていたらいいな、と。
息子が選び抜いて(苦笑)持ち帰った品物たち。
温かいお気持ち、ありがとうございます。
カクダイ製菓株式会社 さん
こんなにラムネが好きなら、この会社に勤めさせてもらえたらば!
というくらい持ち帰りました…
モリカワペーパー株式会社 さん
の
いろ×イロ神経衰弱
いろ×イロ神経衰弱 | MORIKAWA PAPER STORE
数字や色を合わせない、色と色を合わせる神経衰弱
幼児から遊べる🎵けれど、色弱には難しい色配色もあり
株式会社近藤印刷さんの&ondo
&ondo(アンドオンド)|無機質にみえる廃材に、暖かい温度を。
レーザテックさんとのコラボの ウェイト
名古屋のレーザー加工はレーザテック 板金・3D加工・曲げ加工もおまかせ下さい
大森電気さんとのコラボ定規
大森電機株式会社 | 金属加工の試作から金型製作、量産までを一貫生産しています。
おそらく、
スズサンの有松絞りの手拭い
息子が「こんな会社で働きたいっ!」ていうか言わぬか分かりませぬが
いただいた商品の説明をみたり、サイトを見たりして
名古屋にはこんなに素敵な会社があるのだなぁと
嬉しくなっています💕
私がモノを作る時も、お願いしたい💕