小6男子
今やテレビっ子、ゲームっ子とも言えそうな息子に
歴史の面白さに触れられる種まきをしたい!
そう思ってまとめ買いした
逃げ上手の若君
巻末の「解説上手の若君」は最近読む気配はなく
漫画を多分4巡目…
「今学校の勉強が鎌倉時代に入ったけど
北条時行、ひとっつも出てこないねぇ。」
「そうだねぇ、私もこの歳になるまで知らなかったから。
歴史は勝者が語り継ぐからねぇ」
そんな話をしながら、もう少し広げてみるかと借りてきたのがこちら。
えぇと、、、修学旅行も奈良、京都でしたし、こんなのも読んでみませんかね?
と、息子の動線に置くも…スルー!!
種まきは、花が咲かなくとも良いのじゃ…と、
自分で読み直して、日本の歴史に触れることが多くなりました。
そんな中、歴史探偵を録画して見ていたら
息子が(少しだけ)食いついた!
今回のテーマは「逃げるが勝ち…」
おそらくテーマに惹かれたのだと思われます。
また、ビワイチ時に見た景色が多かったのも功を得た?
「歴史は勝者が語るけど、その影には時行みたいな敗者もやっぱりいて、
そんな歴史を知るのも面白いね」
しばらく歴史探偵を見ていなかったのですが
これからまたちょくちょく見て見たいと思います。
歴史探偵 小3くらいから移動時に見て、面白がっていました。
小3くらいから大人まで楽しめます🎵
偉人の年収How mcuch
うちの子、お金好きなので…😅
歴史にドキリ
これも面白い!
我が家ではわざわざ見ることはありませんが、
修学旅行前に、見ようとつけたら「学校で見てるよ〜」と。
無駄に歌を覚えてました(笑)
ねこねこ日本史
可愛いんだよ〜と勧められてみたが
小3男子、全く食いつきませんでした。
世界不思議発見!
終わってしまって残念すぎる…
(昔、ミステリーハンターになりたかったです)
今も放送しているけれど、重すぎて、
息子(小6)は見ないもの
本当はサブスクで色々見たい番組やアニメもあるのですが
我が家、契約したが最後、テレビから離れなくなるので…
(現在、自制した結果
スクラッチでずっとゲームを作ってます。外で遊んで?)
サブスク以外で面白そうなものを挙げて見ました。↑
**************
歴史の勉強って好きでした?
私は歴史小説や伝記は好きですが
歴史の勉強は、正直嫌いでした。
小学生までは、おじいちゃんと
と思っていたのに
中学生になって「1192作ろう鎌倉幕府」を無理やり覚えないといけないらしいぞ?と知り
(結局今では1185。)
年代を覚えることに何の意味があるんですか?と聞いても
(嫌味な中学生だったろう、社会と国語の先生には嫌われていたと思う)
テストに出るから!
そして、社会の宿題を忘れた日には職員室で竹の定規でビシバシしばかれ…
社会なんかだいっっ嫌いだ〜〜!!となってしまいました。
社会人になってから、一度日本を離れてみて
なぜこの出来事が起きたのか、歴史的な背景を考えて見たら…
といろんなことを繋げてみるようになってから
何?!歴史って面白いじゃん!!と。
歴史から学ぶことって、多いです。。。(気がつくの遅っ)
今、息子に聞いたら、
「確かに年代も覚えてね〜って言われて。俺覚えられないけど。
何でこうなったと思う?
何でここに幕府ができたんだと思う?」
とか考えたり相談する時間もあって、
教科書読んで知るだけより、授業に出ていた方が分かるし面白いよ。
と教えてくれました。
いい先生に当たったんだな〜〜。
この辺りは放送終了してしまったけれど
私が好きだったものたち↓
しかし、仕事と家事に忙しくて、ほとんど見ることが叶わなかったものたち
何なら、このシリーズを見ているだけでも
自分がタイムワープした気になって、私ならどうしたんだろう?
と思うと、なかなかに楽しい。
タイムスクープハンター
これはよく見ていた気がする
英雄の選択
BS見れないの。
面白いに違いないんだけど〜〜
おまけ
最近友達に紹介されてハマっている時代小説
泣きながら読んでます。
面白すぎて、最近寝不足。
今年一年仕事を控えていますが、
時間があるって、思う存分本が読めるってことなんだな〜と。
贅沢な時間だと、読みながらまた殊更に。
おすすめです。