あそびとくらす

遊びと暮らす 遊人クラス 日常の中にちょっとした遊び&スパイスを。日常の中からちょっとした学びを。

(子どもと) 選挙に行こう

衆議院選挙ですね。

みなさん投票には行かれますか?

(行かれましたか?我が家は期日前)

 

我が家、小さい時から(預ける人がいなくて)一緒に投票所に行ってました。

「選挙は行くもの。

自分たちの生活と未来を作るもの。」

 

今年はもう家で待てるし、どうしようかな?

と思ったのですが、こちらを知り

一緒に行ってきました🎵

f:id:rika-hongo:20241027081644j:image

(2018年から、子連れは18歳まで可となったそうです)

 

テレビで政見放送があれば一緒に聞いたり

新聞を読んだり、候補者のHPをみながら呟いたり

「パパ、誰に入れるか決めた?」と敢えて、子どもの前で話してみたり。

(今年は調べる間も無く、政党と、新聞読んで消去法で決めてしまった

日頃から関心を持っていないとダメですね)

 

今年はなんと!!夫が投票する人を決めていました!!!

(すごい成長だと思う!!とても嬉しい。

以前は、どの人がいいか分からない。読む時間もない。行かなくてもいい。

勿体無い、できればその1票を私に譲ってほしいくらい。。。

簡単に私の色眼鏡で見ると、候補者こんな違いある。

私ならこの人に入れるけど、、、とお伝えしていた。)

 

私の父が生きていたり

義父や義母が近くにいれば

「核の共有ってなんなん?どう思う?」

「本当に日本は借金まみれなの?違うでしょ?」

とか、色々聞けるんだけど、

そんな話に答えてくれる人が近くにいないので

まずは

「選挙に行くことが大事。政治は自分たちが選んで作っている」

ことを息子にも自覚してもらえるいいチャンスじゃないかな?と思っています。

 

最近読んだこちらがとても面白かったのです。

夫や息子に劇推しするも、誰もまだ読んでいない…

今回の選挙でも、

それぞれの議員さんが

どんな子ども時代だったか

夢は?(子どもの頃、今)

人生で影響を受けた人は?

何がきっかけで政治を目指そうとしたのか

政治家にならなければ何になりたい?

この地方で1番力を入れて変えたいことはなにか

などなど、質問してみてみたかったな〜と思います。

 

小6で政治についても学習したらしいので

角川のこちらもリビングに置いています。

(開かれた形跡はない)

10月31月までなら半額帰ってくる角川本祭があるよ〜〜!!

 

 

自分の子ども時代、父が地方村議(市議)会議員だったためか

人がよく家に来るし、選挙の時などもう家族総出で大変でした。

なんであんな大変な思いまでして、請われて、

最大公約数的な幸福を願って活動しても、

思いが届かなかったり、してほしいとこと違うと責められたり

(議員報酬は確か月2万…金もらってるんだろう?!って

今思えば超ブラックよ!金のためだけでできることではない)

1番びっくりしたのは、議員の親族の縁故採用をやめようと

議員の2親等までの親族の村役場勤務を禁止する条例を通したら

「りかちゃん!!ここに戻ってきて働きたくても、役場に務められんことになったで!

お父さんのせいだよ!せっかく役場で働けたろうに!

なんてこと、しでかしたんじゃ!!」

と。

いやいや、縁故なくても自分で働き口見つけられますから…

能力で採用をしてたらいいじゃない。

なぜそれで父が責められてるの?と驚いた。

(が、今思うと、それによっての人口流出を懸念していたのか?)

議員になる前から、

テレビを見てはよく政策について父は独り言も言っていたし、

家には現代農業やら置いてあって、読んで質問したら教えてくれたし

保護司としても活動していたせいか

政治や選挙は身近なものでした。

 

結婚当初、夫は眠たい時は選挙に行かない人でした。

聞けば両親も選挙に行っていたのか知らない、行ってないんじゃない?と。

2サンプルしかないけど…

親が家庭で政治や選挙の話を気軽にしたり

選挙に行く姿を見せることも大切なんじゃないか…

子どもには政治(社会)は自分たちで作っていけることを知ってほしいから…

と執拗に(苦笑)選挙に行くことを迫りました。

 

義両親の名誉の為に言うと

特にお義父さん、社会制度や政治にも詳しく

物凄い物知り!!博識!!

お二人と話すと、いつも勉強になるなぁと感じます。

私が夫と結婚した勘違いの原因であるくらいの広い好奇心で

→小ネタ

お二人とも政治に無関心などでは決してない。

ただ、私もそうだけれど、自分たちが支持する政党が通るわけでもない。

民意が反映されていてこれか…

今の社会が求める政治家と私が求める政治家が異なるのか〜

選挙行っても無駄じゃない?

と、一時期感じて選挙に行かなくなっていたそう…

勿体無い!その2票、私にください><と話したことがあります。

多分今は投票に行かれているはず…

 

さて、どなたが選ばれるのか?!

どなたが選ばれても、きっと

社会を良くしたいと思って立候補されたこと

初心はみなさん同じはず。

願わくば、自分の一票を投じた人が選ばれることを祈って。