たま〜に、朝、思いついた時にやるドリルがあります。
これ、「知育」界隈では有名だったみたい。
知ってますか?
今、学研では
天才!!ヒマつぶしドリル」シリーズ30万部突破記念!プレゼントキャンペーン
もしているらしい。
はうっ!!面白そう!!
面白ドリル系が初めてならば、
こちらの方が↑いろんな問題が載っていて楽しく取り組めるかも🎵
我が家のきっかけは小5の不登校でした。
「俺は宿題をやる必要があるとは思わない。
子どもの勉強は遊ぶことって、言ってたじゃん。
俺は今、学校の勉強をやりたいとも思わないし、必要だとも思わない!」
・・・・・
日々、後ろ髪引かれつつ職場に向かいながら
あぁ〜〜、宿題はするものですってしておけば、
せめてもの学習習慣につながっていたかも知れない〜〜と大反省。
(多分小4くらいから気がついた)
昔は、休んでも動物園や水族館に行ったり、工作に熱中していたのになぁ。
ゲーム、か…
「明日死ぬと思って生きろ。と言うけどさ、
一生、生きると思って学べとも言う。
机上の学習だけでなく、人生常に学びだと思う…」
そんな話はしたと思うが、さて…
とりあえず、
「勉強だと感じさせずに、楽しく取り組めそうな、ちょっとは頭を使いそうなもの」
先取りでもなく、
学校の復習でもなく、
算数オリンピックほど難しくなくて
(不登校時は、そんなものに触れさえもしなかった気がする)
気が向いたらふらりと取り組めそうなもの…
と検索したら、
「宮本算数教室」さんのパズルが目に止まりました。
ついでに、当時、学研の書籍キャンペーンをしていて
まとめ買いをすると安くなることもあり、
「やさしい」と「ふつう」を購入しました。
*後から小5にやさしいは、簡単すぎた…とわかる。
ちょうどその頃、
「愚息、何にもしね〜よ」と私が嘆いていたことを知り
先輩ママさんが「夏休みにこんなの毎日やってるよ〜」と教えてくれたのもコレ。
1枚1枚切り取って使うのが男子には心地いいみたい。とな。
なるほど!!
確かに、古本屋で手に入れたこの↓あたり、手付かず。
読書感が強いもんね。
ドリルなんて、そんなものに金はかけねぇ!!
印刷や手書きのパズルで十分じゃ!!
と頑なに、ドリルやワークなど買わなかったけれど、
ペリッと剥ぐだけで、気持ちが上がるなら買ってみるか!!とポチ。
届いたものを、解いてみたら、結構面白くて続いたので
中学受験勉強中のお友達にも(ちょっと受験と違うかも知れないけどと)
面白いよ!と紹介したら
「持ってるよ〜!」「有名だよ」
おお!!中学受験って詰め込みじゃないの?
とその頃から、中学受験勉強に対しての偏見も解け始めます。
簡単だったからとこちらを購入したら、めっちゃむずい!!
1問解くのに30分くらいかかって、それだけで勉強した気になっちゃう。
こちらは超暇な時に…
と、思っていたら
その名も「ヒマつぶしドリル」!!笑
いや〜〜〜、ある意味
「暇」しかない今の我が家
帰宅
↓
自転車
↓
ゲーム
↓
↓
スクラッチ(ゲーム作る方)
か
テレビアニメ
↓
ご飯
↓
テレビ
↓
気が向けば
か
こんなの
↓
風呂
↓
漫画読書
↓
寝る
寝る前って、1番頭が働かない気がするんですが…
(そこで頭使うと目が覚めちゃうんだけど、私
できたら読書か暗記ものくらいがいい)
そこが1番暇らしいので、、、
賢くなるドリルか
ルービックキューブをやってみてと言われることが多いです。
そうそう、息子には、ルービックキューブがリラックスアイテム?
算数好きに育ったから面白ドリルが好きなのか
面白ドリルがあったから算数好きになったのか
学校の宿題の算数ドリルは全く手をつけなかった(小5)ですが
このあたりは好きそうです。
算数ドリルは、正確に計算できるように、練習するんじゃない?と聞いたら
息子なりの返事が面白かったことを書いた記事。
今は、お金を出さなくても、ピッと電子決済やカード決済で
簡単な計算もする機会が減ってきている気がします。
だからって、まぁ、便利になってきてて、それはそれでありがたいけど
自分の頭がどんどん劣化していってるような気もします。
老化防止のために、暇なとき、一緒にやってみよ〜。
楽天ブックスもセールをしていますね。