あそびとくらす

遊びと暮らす 遊人クラス 日常の中にちょっとした遊び&スパイスを。日常の中からちょっとした学びを。

最近読んだ本

 

 

息子が本を読まない。

私は読んでいるのになぁと思っていたが

ん?

息子が寝たから読んでいた(幼き頃)し、

最近は確かに私も読んでいない。

 

リビング(と寝室しかない我が家)で

先月から

推しの子

僕らのヒーローアカデミア

キングダム

ハイキュウ

キングダム(サブスク)

サブスクでずっと見ている息子のそばで

意外と面白くて

ついつい一緒に見てしまう。

(洗濯畳んだり、柔軟したりしながらだけど)

2時間くらいで、ちょっと目の休憩しようと声かけ。

youtubeyやゲームは目の休憩になるのか?!

恐ろしいくらい見る。

英語で見たら無制限 くらいにしたかったけど

思春期でしたわ。

 

夏の生活

という名の薄っぺら〜〜い宿題があるんですが

それが、まあ、ありがたいことに

運動・手伝い・音楽・絵画・読書

にも触れる機会を作ってくれて

(個人的には、夏休みは読書と自由研究でええやんと思うけど

今時の息子のような子:ゲームやアニメサブスク好きには

ちょっとした課題も必要なのかも?!)

 

ブックオフで昔購入した本が日の目を見たようです。

読んでるそばから、

休憩〜休憩〜〜(ひっさしぶりに読書している姿を見た!)

とアニメが入ってくるので

 

どれどれ、私も1つ読んでみようかと取り出したのが、上記。

「おお!私と夫の会話が成り立たないのは抽象化の階層の違いか!!」

とちょっとした目から鱗

 

具体的な説明が長いと、もっと分かりやすく端的に説明して欲しいと思ったり。

抽象化しすぎていると伝わりにくかったり。

抽象化って、そういう意味だったのか!!と。

練習も、面白かったです。

 

子どもにも伝えたいけど、この本だと難しい。

この辺りを仕入れて、そっと置いておきたい。

 

ちなみに10歳、13歳シリーズ色々あるんですね。

 

読まれていないけれど、スタンバっている子たち

 

これ、1番おすすめだけど、全然読まれてない…

 

習慣を大切にしたいと思った時に、知ったシリーズ

漫画もあって読みやすい(はずなのに?! 笑)

 


13歳になったら、この辺りも重返してみようかな〜