父の1周忌も兼ねて弾丸実家に帰省。
コロナの感染が増えてきたってことで
集まる兄弟も仕事に影響が出かねない…と慎重でした。
一応、私たちも毎日検温。
喉の痛みがあればすぐ検査。
んが!喉の痛みなし><
もうね〜〜
空気が美味しいの♪
こんなに、空気がおいしくて
緑が鮮やかで
人がいなけりゃ、
喉痛くなり用がないな〜〜っていうくらい♪
どこを走ってもみても、山!やま!山!
歩いてみても、草!くさ!草!!
草取りが大変すぎて
(いやもう、農業は草取りが全てよ!)
ヤギを飼ったらいいんじゃないだろうか
と姉が本気で母に勧めていました。
ちなみに私も数年前に、草取りも兼ねてヤギがいいんじゃないかと調べていて。
兄弟考えることは同じね。
姉の場合は、ちゃんと県内でレンタルできるところ
ヤギ1匹では寂しがるから2匹で〜と現実的なことまで調べていたけど。
法事の後に
タガメを探したいからと息子にせかされ、
田んぼに向かったら
あれ?水少ない?
ん?稲と稗どっちが多い??
こりゃ、水が少ないうちに稗を取るか〜と田んぼに入った私
水が少なくて、水生昆虫おらんじゃん、
なんで、下の田んぼお米作るのやめたの?と息子
こんな草をちゃんと取れば
除草剤使わんでもいいな〜って人増えるし
何より、田んぼの世話する人がいなくなったから田んぼでお米作らなくなったの。
弟(息子にとってはおじさん)1人じゃ大変なんだよ。
手伝う人がいたら、来年もしかしたら下の田んぼも再開するかもしれんよ?
と、話してみるも
え〜〜、それはわかってるけど〜〜。
田んぼで草取りはしたくないんだよね〜
明日、別の田んぼを探しに行こう
って、翌日
一昨年タガメを見つけた知人の田に行くも
今年は、草がしっかりと。。。(この知人も農薬や除草剤を使わず育てています)
こりゃ、見つけにくいな〜と
これまた早々に帰宅……
タガメのためにじゃないけど…
私はなるべく除草剤を使ってない米が食べたい。
そして、人にお願いしてるからそんなこと言えないのわかってるから
なるべくできることをしておきたい。
ってことで草取り開始。
息子は、水生昆虫のために水路整備を手伝い
3日間で多分4時間ほどだったけど
気持ち、稗が少なくなった場所があるような〜?
な田んぼに。苦笑
何より、アブの襲撃が凄くて
二十箇所以上は噛まれて、20匹くらい殺してしまいました…。
少しは稲栽培の役に立ったんだろうか…?否〜
さてさて、田んぼの草取り以外に
ザ!夏休み な時間が過ごせました♪
ブルーベリー狩り
野菜を収穫(きゅうりやトマトやとうもろこし♪)
朝どりとうもろこしが生で食べても甘くって
しかし、(私は茹でたのが好きなので)
毎日朝ごはんにもとうもろこし♪
草の中からスイカ見つけたり(まだ小さかった)
すぐそばの川でハヤを捕まえたり
実は5年前に
友達が遊びにきてくれて一緒に釣竿や竹水鉄砲
魚の罠を作ったりしたんだけど
彼の記憶からは消えていて…
写真を見て「これ誰?」
「え?俺?」
「これ何?」「え?俺作ったけ?」
家の前の川も深く感じていたようです。
この頃は私がすることなんでもついてきて
一緒にやってたなぁと懐かしくなりました♪
私も息子が大きくなって
一緒に川に入らなくなったからかな。