今週のお題「雛祭り」


できた〜♪
今年の“おこしもの“は型から作成


何かわかるかな?
左が ゲンゴロウ
右が ジンベイザメ
それぞれ 8歳男子、38歳男子(?)の作品です。
彫刻刀で木曽檜を彫り彫りして作ってきました♪(私も行きたくも予定あり)
作ってる最中も、
洗って台所に置いてある今も
ヒノキのいい香りに包まれて、幸せ〜♪
おこしもの
愛知県に来るまでは、私も知りませんでした。
農水省のページより
おしもん/おこしもん 愛知県 | うちの郷土料理:農林水産省
「おしもん」は、米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものに色粉をつけて彩る、
桃の節句のお雛様に供えられる郷土菓子である。
我が家ではまぁ、供えたというより、
みながら一緒に食べた…感。
年々、一緒に行事食を作ることもなくなってきた8歳男子
季節の移ろいを一緒に感じたいな〜と思っても
「俺、忙しいから」というようになり
忙しいって何?と思えば
ブロックやプラモデルで遊んでいる。。。
ええい、ならば、作ってもらおうではないか!
木型から!
と誘ってみたら、どえらく乗り気♪
出来上がったのは、彼の大好きなタガメ!
は取り出しにくいぞと言う事で、お仲間のゲンゴロウ…
食べるの……?
一緒に作った夫もかなり楽しんだようで
かわいいジンベイザメが出来上がっていました。
早速、おこしものつくり


同量の米粉と熱湯を混ぜて捏ね
色をつけました。
クチナシの実(拾ってきた)で黄色
クチナシの赤(買ってきた)でピンク
モリンガでモスグリーン
息子が茶色を作りたい!と赤と緑を混ぜてみたら、良い感じの茶色に。
出来上がったのがこちら
蜂蜜醤油に泳がせてパクリ!と。
俺んち、女子いないのになんでお雛様してるの?
え?ママが女子でしょ?
え?ママもお祝いするの?
するでしょう?!
さておき、
季節の変わり目は、体調も崩しやすいよ
気をつけてね〜ってこともあるのかなぁと言いながら
お腹いっぱい食べてしまいました。
季節の変わり目ですね。
体調に気をつけながら
春を感じて楽しみましょう〜〜♪