いよいよ入学式です♪
新しいランドセルに嬉しそうな息子。
名前も自分で書く!と新しいノートに記名。
んー、その気持ち嬉しいけど、母としては落ち着いた字を書きたい…。
クーピーや鉛筆にも自分で名前シールを貼って、それはそれは楽しみにしています。
どんな、出会いが待ってるのかな?
どんな学びがあるのかな?
いっぱい遊んで、いっぱい楽しんで
いろんなことを発見してきてほしいな
と、思います。
まずは元気にスタートできる毎日に感謝。
お友達、先生方、地域の方、保護者の方
いろんな人に支えられて大きくなってゆくのだろうなと思います。
よろしくお願いします。
さてさて、実は我が家、ランドセルを買ったのは3月中旬。
私の勝手な、こんな教育がしたいな、受けさせたいな、の気持ちから
&
本当は、田舎で暮らしたい〜(特に子どもが小さいうちは)の気持ちから、
ギリギリまで山口の田舎の公立小学校や、
子どもの村学園や
長野の小学校もあるかも?
夫の祖父母の岐阜に引っ越すかも?
と、ランドセル購入を決めきれないでいました。
公教育の現場を知る身としては、良いとこも十分わかってるつもりですが、
やっぱり自発的な学びを大切にしたい&原体験の多い環境を、
何より自分がもう少しでもいいから緑の多い所で過ごしたい…。
気持ちも強く、パートナーに伝えつつ…いけるのか?いけないのか?
と悩んでいたのですが、
どーやら、はっきり言わないが
名古屋生まれ名古屋育ちは、名古屋大好き、名古屋から出ない!
……………………
たしかに起きてる大半の時間を学校で過ごすので、その環境も大切だけど、
そのために、家族が離れるのは、今の我が家には向いてないかも。
いや!2拠点考えましたが、ちょうど良い場所も見当たらず😭
夫も子どもも一番安心して過ごせるのには、名古屋なのかなぁ、
ってことで、
やーっとランドセルを購入。
年長時代に隣の小学校に数回行き、
憧れのランドセルのお兄ちゃん、お姉ちゃんと接しているため、
ランドセルとはこんなもの!!
と本人主張。
晴れて、お気に入りのブラックシルバーを手に入れました♪
いや〜、母ちゃんのゆらゆらな気持ちに付き合わしてごめんよ。
名古屋の小学校もきっと素敵な友達や先生たちがいるはずよ。
楽しんでおいで〜〜。