今年もゆず茶とジンジャーエールの季節がやってきました♪
初めて作った時は、どちらも加熱して作りました。
が、そのうち…これ、非加熱で作ったらビタミンも丸々飲める?
と思い
(いや、本当は手抜きを覚えたからだろう?!
って、思ったそこのあなた・・・
その通り!!)
今では、切って蜂蜜を注ぐだけ
のスタイルになりました♪
ビバ!!
適当!
🌟ゆず茶の作り方🌟
ゆずを皮ごと切る。
蜂蜜につける。予算に応じて粗糖。
以上!!
種はお好みで入れたり入れなかったり。
種があると、加熱しなくてもペクチンが沢山の、トロトロゆず茶になります。
🌟非加熱ジンジャーエール🌟
生姜をよく洗って切る
蜂蜜につける。予算に応じて、粗糖
以上!!
そして、今年は人生初のジャバラという柑橘をゲット。
(母が隣人にいただいたものを いただいた)
田中諭一郎博士によると和歌山地方に徳川時代より分布する寒さに強いゆず近縁のかんきつで、ゆず、九年母、小蜜柑などの交雑種から自然淘汰されて生じたものである。
ほ、ほ~~
輪切りにして、果汁を飲んでみる。
・・・・・・
すっぱい!!
が、
ゆずほどでもない。
そして、意外と飲める・・・?
って、ことでこちらも薄切りにしてはちみつ漬けに。
3日経ったもの
食べてみます。
ちょっと、苦いかな
白湯割りで飲んでみます。
美味し~!!
ってことで、こちらもゆず茶ならぬ、ジャバラ茶で♪
皮に効用があるらしいので・・・そのまま食べるかジャムにしたいと思います。
どれも
大丈夫だと思うけど、一応匂いを嗅ぎつつ、自分のお腹を信じてトライ。笑
ぷくぷく泡が出始めたら発酵してますよー。
生姜は天然のジンジャーエール
になる前に冷蔵庫に入れて、ちびちび炭酸や、お湯で割って飲んでます。
適当保存食、ぜひに♪