あそびとくらす

遊びと暮らす 遊人クラス 日常の中にちょっとした遊び&スパイスを。日常の中からちょっとした学びを。

ドイツの森と子どもたち 2日目 @森林文化アカデミー

2日目は、中高生指導者研修。

開始時間を1時間勘違いしていて・・・1時間遅刻

さて、きっとこの講習のねらい

 ドイツと日本の森林環境教育の大きな違い は 質問にある

 

日本では(最近は違うこともあるけれど、基本)「答えのある問い」が多い。

んー、本来、学問とは、答えが一つではない、答えがないものも多い。のじゃないのかな~。

海の向こうから来た彼らは、答えを伝える のではなく

答えを導き出す方法や手段を探す サポートに徹しているんだなぁと感じました。

例えば・・・

 

お題は

○お題1○「今からこの山で、火を箇所起こして欲しい。あと、屋根のある場所と、名札を作って欲しい」

とポーン!と。

あ、私、こういうの大好き♪

この投げかけた だけ スタイル。班になって、こうしてこうして、こうやれ~

って言われるよりも、後は任せた!式

 

わたしが1時間遅れて到着したときには…すでに屋根ができ、名札も名前を書くだけになってましたが 笑

 

最初はどうする…?とぎこちなかった人たちも、次第に班に分かれて、火起こしが得意な人がいたりして、それぞれがスムーズに動き出した そうです。

さて、遅刻した私…火起こしの達人に驚く。写真左


f:id:rika-hongo:20181215212146j:image

f:id:rika-hongo:20181215212143j:image

f:id:rika-hongo:20181215212118j:image

ものの30秒で・・・摩擦熱から火おこし!!はやっ

しかもマイ火起こしグッズ。

一瞬、ほしいな~と思ってしまいました(笑)

 

○お題2○

5人ずつの班に分かれて林の中で・・・「ここに理想の森を作ってください」

またしても、このなんとも大雑把な問い、いいわ~~。好きだわ~♪

「つくる」ってことが大切なんじゃないんじゃない?

まずは、それぞれの理想をだしあってみよう♪とわが班。

5人の理想が(当たり前だけど)違っていて・・・

共通しているのは「それぞれ理想は違う!」笑

でも、まぁ森って生命そのものよね。森ってここよね。あれ?じゃここでいいんじゃない?ってことで、作らず、話し合いの過程と命の芽吹きを発表。

他には、ジオラマを作ったり、景色を利用したり、森でコミュニティを表現したり、いろいろな班が。どれも、面白かったし、正解は一つではないよね☆な感じでそれぞれの発表の良さを取り上げてらっしゃいました。

 

○お題3○

間伐の実践→「切り倒した木材で何かを作ってください」

これまた大雑把な問い!いいわ~♪笑

私たちの班は「お世話になったお礼にここにおいていけるものを作ろう→森の幼稚園の子どもたちにベンチを作ろう」

ってことで、丸太ベンチを作成(写真中央上)

他にも傾斜を利用してウッドデッキを作った班(写真中央下)や、梯子を作ったり、トーテムポールを作ったり、どこも楽しく、作業しておりました。そうして、先生は見守るスタイル。

 

全ての問いを通して、答えが(決まってい)ない 問いだったというのが特徴かな。

小学校低学年向けはまた異なるようですが、このオープンクエスチョン(本来の使い方と違うかも知れないけれど)は、ドイツや北欧の森林教育だけでなく、すべての教科で使われている形だと思います。(デンマークの小学校でも、こんな質問の仕方が多かった)日本が少ないだけ?

(野外、教室問わず、このような問いが増えても面白いんじゃないかな~と感じました。)

さてさて、生徒として参加してみて・・・

道具の使い方など、基本的なことは教えてもらうけれど、何をするかの大雑把な問い以外は、お任せスタイルは、やっぱり楽しかったです。

そして・・・

お!こりゃ間伐ができるようになるかも?!と一瞬思いましたが、枝に引っかかった時や、運び出すのが女ででは一苦労やな~と。

フォレスターは格好良かった!

 

森 が特別な場ということもあるかもしれませんが、それがなければかなわないわけでもありません。例えば街でも・・・「問い」の仕方は真似できるな☆と。

けれど、せっかくこんな素敵な県の演習林があるので、岐阜の中高生は山に入ってみることをオススメします。